世の中には、色々な形の働き方がありますよね。
しかし、保育士ほど、どんな働き方でも就職できる職種というのはなかなかありません。
それには、保育のニーズが高まっているということが背景にあります。
需要は高いのですが、それに応える供給が正規職員だけでは賄えないので、様々な雇用形態をとっているんですね。
今回は、そんな中でも派遣職員として働くメリットとデメリットについてご紹介します。
----------------------------------------------------------------
著者:きょう /岡山県/30代後半女性/保育士歴9年
----------------------------------------------------------------
保育士の様々な雇用形態
保育施設が多種多様にあるように、保育士さんの雇用形態もまた多種多様にあります。
例えば正規職員以外にも、
- 契約社員
- パート
- アルバイト
- 派遣
- 臨時職員
などです。
契約社員やパートなどは、保育施設と直接契約して働きます。
一方で、派遣や臨時職員では仲介してくれる人がいて、その仲介業者もしくは、市町村と保育施設の契約になります。
その中でも最近では、派遣職員として保育士になる人も多く、人気の働き方になっているんですよ。
では、この人気の理由は一体なんなのでしょうか?
そこには、派遣で働くメリットが存在していました。
派遣で働く保育士のメリット
派遣職員というのは、派遣会社に登録してその会社との契約する働き方です。
そのためお給料も、園からではなく、派遣会社から支払われるんです。
まずは派遣会社と契約して働くメリットをご紹介しましょう。
お給料が高い
保育士として派遣会社を通して働くと、普通のパートやアルバイトで直接保育園と契約するより時給が高い傾向にあります。
契約期間中はこの水準が維持されます。
ライフスタイルにあった働き方ができる
派遣会社に契約すると、まずはコンサルタントさんとの面談が始まります。
そこではあなたがどんな条件で働きたいのか?を質問されます。
「土日休み」や「午前中だけ」といった条件も、派遣会社に登録しておけばそれにあった求人を選ぶことができます。
残業は基本的になし
派遣職員と言うことで、残業をするとその分、時給が発生します。
保育施設側にも派遣職員は定時で退社という通達が出ていますので、時間がくればすぐにでも仕事を切り上げて帰宅することができるんです。
保育士として働くと残業や持ち帰りの仕事が気になりますよね。
派遣職員になるとそういったものから解放されるんです。
役割は保育補助が多い
派遣職員は基本的にクラスの担任を持つことはありません。
正規職員がクラス担任をもち、そのサポート役として仕事を行うことがほとんどです。
また事務仕事も負担は少ない傾向にあります。
職場でのトラブルも派遣会社が仲介してくれる
もし、職場でトラブルを起こしてしまった場合、正社員や契約社員だと自分でその処理をしなくてはいけません。
しかし派遣職員になると、派遣会社が仲介をしてくれますので、保育園との話し合いも全てお任せできるのです。
もし解決しなかったとしても退職すれば次の就職先を紹介してくれますので、ストレスが少なく働けます。
こういったメリットがあるから、派遣職員に人気が高まってきているんですね。
育児などで長期間ブランクがある人も、派遣職員として働くことで復帰を果たしている人もたくさんいます。
自分の働きやすい条件で働ける雇用形態といえるかもしれません。
派遣で働く保育士のデメリット
物事にはメリットもあればデメリットもあります。
他のサイトなどを覗いてみると派遣社員にデメリットはほとんどない、と書かれている所もありました。
しかし、それは本当なんでしょうか?
ということで、今度は派遣職員で働くデメリットを見ていきましょう。
待遇面がやはり劣る
派遣職員ということで、ボーナスが支払われない場合がほとんどです。
保育施設によっては「寸志」といったものをくれる場合もありますが、あまり期待はできません。
このため、月給は正規職員と同じぐらいかもしれませんが、年収では及ばない場合も多いのです。
月給が毎月変わる
派遣職員は固定給ではないので、当然、出勤日数や時間によってお給料は変わります。
例えば祝日の多い5月になると月給が少ないし、祝日のない6月はいつもより多いということもあります。
体調不良などで休んでしまった時も、全て自分の月給から引かれてしまうのです。
契約を更新しなくてはいけない
派遣職員は数カ月や一年といった単位で契約をしています。
そのため、保育施設側がまだ人材が必要な場合は契約更新をしてくれますが、産休代理などで就職した人は、復帰されたら契約を更新してくれないこともあります。
いつまでも安定的な契約にはならず、どれだけ長くても3年までしか勤続できないというのが派遣職員のデメリットです。
正規職員に比べてやりがいを感じにくい
正規職員の時のような仕事内容を求めて派遣職員になると、そのギャップに戸惑うこともあります。
なぜなら派遣職員はいつも、保育のサポートをする係で、雑用もたくさん頼まれることでしょう。
子どもたちと関わるだけの仕事ではない分、保育士としてのやりがいを感じる瞬間が少なくなりやすいです。
仲間になれないことも
派遣職員というのは、保育園の職員の中で区別されてしまう場合があります。
派遣職員がたくさん働いている保育施設などではこの傾向は少ないですが、そうでない場合は正規職員同士の連帯感から外れてしまう場合もあります。
これは派遣職員として仕方のない一面でもありますが、一緒に働いていても距離を感じてしまうというのは辛いですよね。
まとめ
派遣の保育士として働いている人は少なくありません。
それは、ここでご紹介したメリットや新しい魅力を見つけて、自分のライフスタイルとの折り合いを見つけたからです。
しかしやはり物事にはデメリットも存在します。
どちらもしっかりと理解した上で、「自分が働きやすい形って何だろう?」と問いかけながら職場を見つけていきましょう。